(180) カルチュアーの違いが命取り

                         阪本信子 会員
 平家作者は平忠度を平家文化の代表者として、剛勇だけでなく、雅にして教養豊かな理想的人物として書いている。
 しかし、一の谷の合戦は平家の敗北に終わり、西の木戸の大将軍忠度は沖なる船に逃れようと馬に乗り、源氏の武士たちの中を少しも急がず敵に悟られないように馬を進めていました。
 急げば源氏方にたちまち敵と察知されます。
 源氏方の岡部六郎太は、紺地の錦の直垂に黒糸威しの鎧着て黒き馬のたくましいのに乗った、どうみても一見大将クラスとおぼしき一騎に目を止めました。
 馬に鞭をあて近づき「どういうお方ですか、お名乗りください」と声をかけると、「自分は味方だ」と振り向き答えるその口にはお歯黒がほどこされていたのです。
 これは敵だ!と六郎太は馬を進め組んだ。
 鉄漿(御歯黒)というのはこの頃は男性もやっていましたが、メンテナンスにも手間がかかり、身分の高い人に限られていました。
 言い換えれば鉄漿は高貴な身分を現すステータスでもあったのです。
 忠度は平家一門の一人として、恥ずかしくない身だしなみと思っていたのかもしれませんが、この美学は関東武士に通じるはずがなく、六郎太に恩賞首、大将首であると分からせ、奮い立たせたにすぎませんでした。
 忠度の家来たちは皆逃げ去っており、結局打ち取られるのですが、もし、このとき忠度が鉄漿をしていなかったら、また不注意にも振り向いて答えなかったら、忠度はその場を逃れられたかもしれません。
 文化の違いが命取りになったということです。  (つづく)