(187)勝利者も哀れ!

                         阪本信子 会員
 直実は敦盛の首を斬り、鎧直垂の袖に包もうとした時、腰にさしてある笛一管を見つけました。
 延慶本では笛でなく「ひちりき」ですが、笛の方が大衆向けのするモチーフです。
 しかし、何れにせよ作者が言いたいのは、これらが直実出家の動機となったということで、回りくどい言い方ですが、あの時代、こういう趣味、遊びに熱中すると、仏道修行の妨げになると思われていた。
 しかし、朝に聞いた笛(ひちりき)の音の主は、今ここに冷たい骸となって横たわっている。無常感そのものです。
 平家一門には確かに風雅な一面がありました。
 建礼門院右京大夫集からも、身内だけで優にオーケストラが編成できるくらいの腕達者揃いだったらしい。
 しかし、戦いの場では何の役にも立たず、軟弱であると非難されるのがオチです。
 作者は滅びゆく一門のはかなさを王朝風な雅に託し、それを無残に断ち切る戦いの不条理を言いたいのです。
 一方では敗者への哀惜のみでなく、直実に託して勝者の空しさ、哀れさも語りかけています。
 『平家物語』で笛の銘は「小枝」となっているが、私たちは「青葉の笛」のほうがお馴染みです。
 江戸時代頃から「青葉の笛」が一般的になり、これは謡曲『敦盛』での「青葉の笛」が広まったものです。
 須磨寺に現存してある笛が本当かどうか。
 そんなことは論外で、今では誰が何と言おうと敦盛と直実の話は物語の域を脱し、人々を感動させています。
 因みに直実が出家したのは、この時より8年後で、親戚の久下直光との所領争いの対決の場で、敗色歴然となり、キレて発作的に髷を切ったというのですが、今ではこれも無視されるほど直実、敦盛のエピソードは事実を超越して人々の心に根付いているのです。    (つづく)